エカヒについて

エカヒでは、
地域にお住まいの障がいのある方を対象に、
就労訓練やその支援を行っています。
「働きたい」という願い、
そして「地域での暮らしを継続したい」
という気持ちを尊重し、
自立した豊かな生活を送っていただけるよう
支援しています。

サービス案内

就労継続支援
B型事業所

一般企業への就労が困難である方に対し、雇用契約を結ばずに、就労や生産活動等の機会の提供や、就労に必要な能力を育むための訓練・支援サービスを提供する施設です。作業の対価は工賃としてお支払いしています。

●大切にしていること

居場所づくり

就労継続支援B型では、集中して取り組む作業時間や仲間と楽しく過ごす休憩時間、お腹を満たしてホッと一息できる昼食時間など、メリハリある毎日が過ごせるようサポートしています。時には真剣に、時には楽しく、そして時には心をゆるめて過ごせる場所は、利用者の方にとっての”居場所”になると考えています。

働きたい気持ち

日々の作業を通して、利用者の方は「上手にできるようになりたい」と目標を持つようになります。目標が達成できると、その達成感から「もっと頑張りたい!」とチャレンジ精神が生まれ、働く意欲が湧き起こります。私たちは作業指導やアドバイスを通して「働きたい気持ちの向上」をお手伝いしています。

就労への土台づくり

私たちは作業スキルを向上させる支援だけでなく、作業を通してコミュニケーションスキルや社会人マナーを向上させるサポートも行っています。利用期限のない就労継続支援B型だからこそ自分のペースでコツコツと、就労自立に向けた訓練に取り組むことができます。

●作業内容(一例)

除草作業

様々な場所の除草作業を行っています。除草は利用者の方と職員からなる数人のチームで取り組んでいます。

解体作業

様々な種類の機械の解体作業を行っていただきます。

商品袋詰め作業

商品を専用の袋にいれ、梱包する作業です。

タグ付け作業

商品に価格タグ等を付ける作業を行っています。様々な種類の商品があるので、利用者の方に合わせた難易度の作業をご提供できます。

他にも折り作業や自動車部品などの内職、様々な作業に取り組んでいただけます。

●1日のスケジュール

  • 9:50
  • 開所

当作業所は9:50より開所致します。ご利用者様は10:00までにお越しください。

  • 10:00
  • 朝礼/午前の作業開始

それぞれに決められた仕事を行っていただきます。

  • 11:00
  • 休憩(10分)

11:00から10分程度休憩します。その後作業を再開します。

  • 12:00
  • お昼休憩/昼食の準備・服薬

12:00から1時間のお昼休憩です。

  • 13:00
  • 環境整備

掃除の時間となります。床掃除など、気持ちよく次の作業ができるよう清掃を行います。

  • 13:30
  • 午後の作業開始

13:00になりましたら作業再開となります。各自作業の続きを行っていただきます。

  • 14:30
  • 休憩(10分)

14:30から10分程度休憩します。その後作業を再開します。

  • 15:45
  • 片付け・整頓・清掃

作業終了し、片付けて終礼をします。今日も1日お疲れ様でした!

募集要項

  • 定員
  • 20名
  • 対象者
  • 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者
  • 通所日
  • 月曜日から金曜日(祝日含む)
    ※ただし、年末年始・お盆・GWの各機関において3日間は休業。また土曜日に営業することもあります。
  • 利用時間
  • 10:00~16:00
  • 仕事内容
  • 商品などの値札付けや袋詰め、器具の解体や自動車部品などの内職。
  • エカヒの特徴
  • ◆座ってできる作業が豊富です!
    ◆一人で黙々と作業に打ち込めます!
    ◆細かい作業では手先の器用さを活かせます!
    ◆グループホーム イオレが隣接しています!
  • ご利用までの流れ

    1

    お問い合わせ

    お電話もしくはお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ

    2

    面談・見学

    見学・サービスの説明を行います。ご利用についてのご相談があればお聞かせ下さい。

    3

    お手続き

    受給者証の申請や利用前面談・利用計画の作成などを行います。

    4

    受給者証発行

    施設ご利用には受給者証が必要となります。

    5

    ご利用開始

    受給者証などの必要書類を持参し、契約を交わします。利用計画に沿って施設をご利用いただけます。

    受給者証について

    当グループホームのサービスをご利用いただく際には、各市区町村が発行する「受給者証(障害福祉サービス受給者証)」が必要になります。初めてグループホームをご利用される場合は、受給者証の申請及び受給開始の決定が必要です。受給者証は、お住まいの市区町村の障がい福祉担当課(お住まいの市区町村によって名称は異なります)で発行申請していただけます。ご不明な点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

    施設紹介

    ●内観・外観

    アクセス

    就労継続支援B型 エカヒ

    〒472-0001
    愛知県知立市八橋町踊場72-2
    TEL 0566-83-6210
    FAX 0566-83-6230
    三河八橋駅から徒歩約12分

    お仕事を依頼したい企業様へ


    エカヒは企業様と障がい者の方が
    協働できる仕組みづくりを行っています

    就労継続支援B型において、企業様はお仕事の中の諸業務をアウトソーシングすることで業務を効率化でき、障がい者の方はお仕事を通して自尊自立を実現できます。エカヒはこの「win-winの仕組み」を一緒に実現する企業様をお待ちしております。

    エカヒに依頼する3つのメリット

    1

    外注を活用し
    業務を効率化

    社内で処理する仕事とアウトソーシングする仕事をすみ分けることで、社員の方々が本来の業務へ集中していただけるようになり、業務を効率化できます。

    2

    障がい者雇用による
    社会貢献

    エカヒは「働きたい障がい者の方」と「障がい者の方を応援したい企業」が協働できる場所です。エカヒに業務を委託することで働く機会を創造する社会貢献につながります。

    3

    スタッフの
    安心サポート

    障がい者雇用が初めての場合でもご安心ください。お仕事のすみ分けから実際のお仕事同行まで、当社のスタッフがしっかりとサポートいたします。

    就労継続支援B型事業所とはどのようなところですか?

    障がい者総合支援法に基づく就労継続支援のための施設です。障がいや病気により企業などに就職することが難しい方が、雇用契約を結ばずに働ける場所です。自分が作業を行った分の報酬(工賃)をもらいながら、一般就労に必要な知識を学んだり、技術の向上を目指すことができる貴重な場となります。雇用契約を結ばないので、比較的自由に働けます。

    どのような作業がありますか?

    当事業所では金属の解体、タグ付け、除草、タオルの折り畳み作業等を行っています。当事業所は作業内容に利用者様を合わせるのではなく、本人ができる作業を職員が考え取り組んでいただくという方針で作業を進めています。

    利用したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

    まずは担当の保健師や相談員等にご相談の上、支援者よりお電話、もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
    事業所の見学や施設に関するご説明等をご案内いたします。

    年齢制限はありますか?

    18歳以上の方であれば、上限の年齢制限はありません。
    18歳以下の場合でも、サービスをご利用いただける場合がありますので、ご相談ください。

    お問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    0566-83-6210

    受付時間:月~金 9:00~18:00

    WEBからのお問い合わせは、下記入力フォームに必要事項をご記入の上、『確認する』ボタンをクリックしてください。後ほど、担当より折り返しご連絡させていただきます。

      ご送信の前に、必ず「プライバシーポリシー」
      お読みのうえ、ご同意願います。